おはようございます!
今日は吠えについて最近気が付いた事。
うまく書けるかな?ちょっと自信がないけれど💦
ニコがアンココに吠えだした頃
その吠えてる姿を見てめっちゃテンパってるように感じました。
そして怖いのかな?苦手なのかな?なんて思ってたんですよね。
でもチャーリーママさんに家庭訪問していただき
ニコはアンココのことが嫌いなわけじゃないと思う。。という
意見を聞いたり、吠えは遊びの部分もあるっていうお話を聞いたり。
その時は「えー!そうなのかー。」なんて思ったけれど。
常にそのことを心に留めつつ観察してみると
「なるほど。これか。。」と思える場面がたびたびありました。
柵越しだけど、
お互い鼻に噛みつき合うんじゃないかと思う勢いで吠え合ってても
次の瞬間何事も無かったかのようにお互いスッと離れたり。
かーちゃんには
ニコの様子からそれを察することは正直できていません。
でも犬どうしは分かっているようで
激吠えしていても構わず近づくこともあれば
まったく近寄らずスルーの時もあって。
そんな様子を見ていると
怖がっているとか、苦手なんだとか
人間が犬を見て判断してる事って
本当は違うことも多いのではないかな?なんてことを最近思っています。
とは言っても
遊びから始まった吠えだったとしても
興奮が過ぎれば攻撃に転じることもあるので
いき過ぎだと思えば止めるけれど。
本当のところはよく分からないからなおさら
止め方は穏やかでなければいけないな〜と思っています。
そういう時って
つい表情ばかり見てしまうんだけど
尻尾や耳がどんな風になってるか
意識して見るようにしています。
言葉を使わないコミュニケーションって
本当に奥深い〜✨
まだまだ勉強中です。
ランキングに参加しています。アンココニコをぽちっとね☆