おはようございます!
皆さん寒暖差にやられてませんかー?
かーちゃんは気管支が弱いので急に咳込んだり、頭が痛かったり何となく不調(><)
こういう時はハーブの力を借りてみようかな♪♪ということで、ハーブティーとミストを購入。なかなか良い感じです(* ´ ˘ ` *)
体を冷やさないようにしたいですね。
さて。
ココがパピーの時、少しの間トレーナーさんにお願いした事があります。
オスワリ、フセ、マテ、ツイテなどがしつけの基礎として教わりました。
叩いたりはしないものの、良い行動は褒めるけれど、悪い行動には目を見て怖い顔と大きな低い声で叱るという感じで教わったと記憶してます。
その考え方は、ベースに犬を飼い主より下に置かなければいけないという<支配性>があるんですよね〜。
だからオスワリ、フセ、マテ、ツイテなども命令口調で言うわけです。
今まで優しかったのに、急に怖い命令口調でオスワリ!とか言うのだからココにとっては意味不明だったと思います。
ただオヤツがもらえるから渋々やってる感じ。
後にチャーリードッグスクールで学び直して
それは間違ってた…まず大事なのはそこじゃなかった💦
だから拗れちゃったんだと気が付くわけですが。
今のお散歩では
基本匂い嗅ぎも自由にしてもらってるし
ずっと脚側で歩く必要もないと思ってます。
ただ。特に二頭引きしてる時。
横断歩道だけはシャキシャキ歩いて欲しいんです。
なので「ツイテ〜♫」の出番。
昔と違ってアンコもココも「キタキタ!」って感じで
張りきって渡ってくれます😊
アンコなんかかーちゃんを追い越しちゃう勢い。。。もはやツイテじゃない💦
飼い主の教え方の問題だね。。。
ともかく。。。
同じ言葉でも渋々従うのと「ヤッター!」ってなるのと。
すべては飼い主の行動が変わったからワンコの反応が変わったんですよね。
またまたお散歩しながらそんなことを思ったかーちゃんでした。
ランキングに参加しています。アンココニコをぽちっとね☆